事務局 東広島事務所
2012年06月22日(金)
小さな幸せ
「幸せ日記帳」というものをご存じですか?
その日にあった、幸せな出来事のみを書いていく日記帳です。
例えば、
・信号待ちをすることなく目的地につけた
・無くした物が見つかった
など、どんな些細なことでも、自分が少しでも幸せだと感じられたことなら何でもOKなのです。
学生時代、雑誌の付録に付いていたことをきっかけに、数ヶ月書いていました。
いつの間にかやめてしまっていましたが…
その日記帳には
・ほしい服がバーゲンで安く買えた
・授業が休講になった
・友達に「やせたね」と言われた
など小さな幸せがたくさん書いてありました。
幸せなことって探せば結構たくさんあるものだなと思いながら書いたことを覚えています。
他に嫌なことが無かったわけではないはずなのに、読み返すと、そういえばそんなこともあったような…と当時の幸せなことを思い出し、少し心が和みました。
書き記すことで、日常の些細な幸せに気付くことができ、読み返して再び癒されるなんて、ちょっと得した気がしませんか。
どんなノートでも、走り書きでも、毎日でなくても、
ぜひ気が付いたときに、試しに書き記してみてください。
そして、疲れたなと感じたとき、読み返してみてください。
少しだけ、幸せな気分になれると思います。
東広島事務局
弁護士 谷脇 裕子
2012年06月19日(火)
離婚裁判の不思議
最近、高嶋政伸さん、美元さんの離婚問題がメディアで騒がれていました。
法廷でのやりとりが詳細に紹介され、こんな状態になっているのに美元さんが「婚姻関係は修復可能」と発言していることなどが非難の対象とされていたりします。
しかし、そもそも、一方当事者が別れたいと考えれば直ちに離婚できるというのであれば、離婚裁判などという制度に存在の意味はありません。
離婚の裁判では、裁判官が、原告(離婚を求める側)の主張する「法律上の離婚原因」が存在するかどうかを判断することになります。ですから、原告が妻によるDVを離婚原因として主張していても、妻側が、実はDVを行っているのは夫であって自分ではないということを主張・立証し、これが認められた場合には、離婚は認められないことになります。妻側が、夫に非があることを主張しつつ、それでも離婚はしたくない、と主張することも十分あり得るわけです。互いに相手を非難しながら、離婚を争う、というのは、不自然に感じられるかもしれませんが、離婚の裁判とはそのようなものなのです。
結婚生活は、他の契約関係とは異なり、一方当事者が継続不可能と考えれば、解消するほかないようにも思えます。このように婚姻関係が破綻した場合、当事者の責任の有無に関係なく、婚姻関係の解消を認める考え方を破綻主義といいますが、日本の離婚裁判は、破綻のみでは離婚を認めない立場をとっています。
有名人の離婚報道は、スキャンダラスな内容ばかり取り上げられ、興味本位なコメントばかり多く見られますが、せっかくなので、婚姻・離婚制度の枠組み自体を考えてみるよい機会になれば…と思います。
弁護士 谷脇裕子
事務局 東広島事務所
2012年06月08日(金)
この夏にやりたいこと
こんにちは、東広島事務局です。
6月に入り、もう一年の半分が過ぎてしまいました。早いですね~。
今年の梅雨入りはまだですが(もうそろそろ?)、広島の平年の梅雨入りは6月7日ごろ、梅雨明けは7月21日ごろだそうです。
暑い夏には、まだちょっと先のようですが、この夏にやりたいこと!何かありますか?
私のやりたいこと
①今年こそは花火大会へ行く!
毎年花火大会に行きたいなぁと思いつつ、夏は過ぎていきます。
夏の風物詩といえば花火ですよね。線香花火もいいけれど、今年は是非大きな花火を見たいです。
②キャンプをして自然とふれあう
ここ数年、毎年キャンプしています。今年は2泊することが決定しているので楽しみです!外で食べるご飯は何故だか美味しいんですよね。
③眠っているホームベーカリーでパンを焼く!
衝動買いをしたものです。この頃はすっかりご無沙汰してます。箱の中から出すこと自体がめんどくさくて・・・。パン以外にもピザとかジャムなど作れるみたいなので、挑戦してみたいです。
④去年より夏野菜を上手に作る
今年はきゅうり、トマト、しそ、トウモロコシを栽培しています。うまく育つといいなぁ。
いろいろ考えてると待ち遠しくなりました。
早く夏が来ないかなぁ。
弁護士 上椙 裕章
2012年06月01日(金)
戦国鍋
幕末オタと戦国オタとが結婚した我が家、英才教育を受けた息子(5歳)もしっかり城好きになり、今では城跡に連れて行くと「○○城はよかったねえ」などといっぱしのことを口にします。そんな我が家でひそかなブームなのが「戦国鍋TV」。TVKや千葉テレビなど首都圏のローカル局が作成している深夜のバラエティ番組で、どう考えても一般受けしない番組ですが、我が家的にはドストライクです。
何故かおねえになった信長がママの「うつけばーNOBU」や、マイナーな武将が客として来店する「戦国武将がよく来るキャバクラ」(キャバ嬢のレイナがかわいい!!)、マネージャー「みなみ」が戦の中休みにみんなを応援する「戦ハーフタイム」など、なかなか凝った作り込み。
中でもおすすめは、Music Tonightという音楽コーナーです。竹中半兵衛と黒田官兵衛とのユニット「兵衛’Z」が歌う「べー・アンベシャス」とか、どう見てもチェッカーズにしか見えない7人組「利休七哲」(ちなみにリードボーカルは細川忠興)とか、五大老扮する「ももいろゴタイロー」が歌う「ガギグゲゴタイロ-」など、ビジュアルも曲調もパクッた本家そっくりで笑えます。こんなところで熱く語ってどうすんだって話ですが、細部にまでこだわって、ひとつひとつ丁寧に作り込まれていて、ひじょ~にクオリティが高い!!
私の一押しは、光GENJIっぽい7人組「SHICHIHON槍」が槍を持って歌う「シズガタケの七本槍」です。スローなイントロから、転調してアップテンポな激しい曲に変わる感じがノスタルジー。
ただ先日、息子が「♪決戦の舞台は賤ヶ岳~ 一番槍は福島正則、虎も倒した加藤清正、加藤孫六こと加藤嘉明♪・・・」と口ずさんでいたのを聞いて、親としてちょっと反省しました。妻は、「すごいじゃん、七本槍覚えられてよかったじゃん」と喜んでましたが、そんなの絶対試験に出ないし、クイズ番組くらいでしか役に立たないだろ・・・。
どうやら、Music Tonightの中で歌われている曲はカラオケになっているらしく、我が家ではカラオケBOXに行って戦国鍋を歌おう!!と盛り上がっております。戦国オタの皆さん、是非一度「戦国鍋TV」をご覧ください。はまること請け合いです。
弁護士 上椙裕章
事務局 広島事務所
2012年05月24日(木)
呉 散策☆
広島事務局です。
呉事務所が開設してもうすぐ2ヵ月。
呉に行く機会が増え、そのたびに呉の魅力も増えています。
呉駅から少し歩いたところにある通りには、
自衛隊の制服や帽子を販売しているお店があり、ウィンドウには制服の見本が並べてありました。広島では見られない、呉ならではの光景です。
さて、呉にはおいしい食べ物もたくさんありそう…♪
呉に行くからには何かおいしいものも発見したいので
上椙先生と呉事務局に、呉に行く前におすすめをリサーチ!
すると、エーデルワイスのクリームパイがおすすめとのこと。
はい、買っちゃいました。
見た目はシンプルですが…甘すぎず、すごくおいしいです☆
是非、お近くに寄られた時は食べてみてください。
あとは、お好み焼きの呉焼きを食べました。
広島焼きとはちょっと違って、なんと、麺が細うどん。
辛味噌をお好み焼きの層に入れて、パタッと半分に折って焼いたものです。
同じ広島にいても、知らないことがまだまだありますね。
ゆっくり呉の通りを散策してみたいです。