弁護士 谷脇 裕子
2017年03月09日(木)
眼差しの向こう側へ
2月、ある土曜日昼過ぎの我が家でのできこと
ピンポーン ピンポーン(しつこい…)
夫 「はい。」
甥 「おじさん、ボクです。開けて。」
夫 「よう!いいけど裕子おばちゃんは仕事でいないぞ。」
甥 「うん。」
~中略~
甥 「おじさん、中学受験、全部終わったよ。」
夫 「大変だったな。ご苦労さん。」
甥 「やれやれだったよ。試験、難しかったぁ。」
~中略~
甥 「おじさん、中学生になってもおじさんちに寄らせてもらっていい?」
夫 「ばか。中学生って忙しいんだぞ。おじさんやおばさんなんか相手にするな!」
甥 「おじさん、お願い!寄らせてください。」
夫 「はいはい。」
ブーブーブー
甥 「おじさん、ケイタイ鳴ってるよ!」
夫 「お!」
甥の母「もしかして、息子、お邪魔してるんじゃない?」
夫 「はい、います。」
甥の母「すぐ帰るように言ってくれる?お昼ご飯まだなので。」
夫 「はい、すぐ帰らせます。」
甥 「母さん?帰れって?」
夫 「また黙って来たんだろう?母さん怒ってたぞ。」
甥 「帰ります。」
もう、春はそこまで来ています。
事務局 東広島事務所
2017年02月22日(水)
時事問題
中学生の中間・期末テストの社会科で、時事問題が2・3問、出るようです。
中学1年生の初めての中間テストで、
「時事問題って?」と娘から質問され、
「その時々の話題や社会問題のことよ」
と答えたものの、分かりやすく説明するため、
「じゃ、ニュースとか新聞によく出ている話題を一緒に見つけようか」と。
それ以来、テスト期間中に時事問題を一緒に予想(勉強)してきました。
市松模様
伊勢志摩サミット
バラク・オバマ氏 折り鶴
豊洲市場
など、毎回、予想的中しています。
(その時々の話題が出題されるのですから、予想がつくのは当たり前ですが…)
がしかし、当たるとなんだか楽しくなってきて、
テスト期間になると、「あれじゃない?」「これじゃない?」と、
私の方が張り切って、ニュースや新聞を見ています。
現在、期末テスト中です。
今回、私と娘が予想(勉強)した時事問題は、果たして出題されるでしょうか。
結果が楽しみです。