福田 浩 弁護士のブログエントリー一覧
弁護士 福田 浩
2012年02月13日(月)
出生動向基本調査~別の視点から~
国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」によると、「異性の交際相手がいない18~34歳の未婚者が男性61%、女性49%に上り、ともに過去最高となった」そうである(平成23年11月26日付中國新聞より引用)。みなさんは、この調査結果をどのようにお考えになられるだろうか。
中國新聞の記事見出しは、「恋愛「氷河期」進む」である。記事をお読みになった昭和世代の方々は、私を含め、最近の若者は、覇気もなければ、色気もない、しっかりせい、などとお怒りではなかろうか。
もっとも、18~34歳の未婚男性の61%は異性の交際相手がいないのに対し、異性の交際相手のいない18~34歳の未婚女性は49%にすぎない。この「割合の性差」に着目すると、視点の変わった分析ができる。最近、草食系男子、肉食系女子と言われているように、女性の方が恋愛に積極的である。男子は、もっと頑張らなくては、とも考えられる。進んで、異性の交際は「1対1」が原則と考えると、異性の交際相手のいる18~34歳の未婚女性の「割合の有意な多さ」が気に掛からないだろうか。もちろん、男性は年下の女性と交際し結婚する傾向があること、18歳未満と35歳以上の統計、18~34歳の未婚男女の絶対数などを考慮しなければ、俄かに結論することはできない。しかし、自ら「異性の交際相手がいる」と判断する基準に性差はないだろうか。「1対1」の原則が崩壊していないか。つまり、…。ということは、…。
これらの大変興味深い仮説を検証する時間がないことが、とても残念である。
弁護士 福田浩
弁護士 福田 浩
2011年10月21日(金)
略語
プルトップを持ち上げる、プシュッ。週末の金曜日、家族の寝静まった後、一人放心状態で、チャンネルをサーフィンしながら、さきいか(炙った一夜干しなら、なおよい。)をつまみに飲むビールは、とても贅沢。
新入社員のころは、ラガーやスーパードライ、その後、バドやハイネッケンと洋物かぶれしてはみたものの、やっぱりコクのある国内ビールが最高。最近では、エビスや一番搾り、プレミアムモルツにハマっている。
最初で、その日最高の一口目をゴクリと飲んだそのとき、テレビでは、丁度、矢沢栄吉の「金曜日はプレモルの日」のコマーシャル。月曜日から頑張って働いた自分へのご褒美に、ちょっと贅沢なビールを買って帰る。その気持ち、わかるなぁ。
ちょっと違和感あるのが、「プレモル」、プレミアムモルツの略称。サントリーは、宣伝広告の草分けなのに、流行りそうにないなぁ、どうしてだろうかと、一本目をグイッと飲み干し、二本目をプシュッしながら、考えてみる。
略語で流行るのは3文字である、と根拠のない仮説を検証する。「テレカ」「コンパ」(古いなぁ)、「ヨシギュー」「ラブホ」(「連れ込み」は4文字だったけど)、「セブン」「ファミマ」(「コンビニ」は4文字か)、「あきば」、「いたしゃ」(イタリア車の略称ではなかったのね)、「ベガス」「シスコ」(「ロス」は違うなぁ)、「アプリ」「コピペ」(「パソコン」は4文字)。
コピーライター気分で、プレミアムモルツの略称ねぇ、「プレモ」「プレッツ」「プレミ」かなぁ、「ピーモル」「PMT」はどうだろう、今のうちに商標登録しておこうかしら、などと、酔いに任せて、愚にもつかないことに思考はめぐる。
「プレモル」に違和感があるのは、文字数の問題ではなさそう。さきいかがなくなったので、娘が楽しみに取り置いているピーナッツ入りの柿の種をつまみに、考えてみる。略語は、仲間意識を確認しあう「隠語」のような、草の根的、自然発生的なものではなかろうか。アメーバー的に使われる範囲が拡大し、関心がなかった人も、時代に取り残されまいと、あせって使うようになる、そんなプロセスで、流行が進展するのでは。
そういったプロセスなしに、お上やマスコミが略語を使うと、お前ら、これからはこう呼べよ、みたいな上から目線がとても嫌。ガンジーに成り切れない私は、そんな略語を口にするのも、気恥ずかしい。総務省やマスコミが唱道している「地デジ」にも、プロパガンダに無思慮に従う気恥ずかしさを感じるのは、私だけかなぁ、草薙君は好きだけど。
いつの間にか、ソファーでうたた寝。翌朝、ビールくさい、後片付けしておいて、という妻からの小言と、またパパが私のお菓子食べちゃった、という娘の泣き声で、ささやかに幸せな休日の一日が始まった。
弁護士 福田浩
弁護士 福田 浩
2011年08月23日(火)
アイパッド2の後日談
アイパッド2を手に入れて1か月が経ちました。メカ音痴の私でも、何とか最小限度の機能は使えるようになりました。このブログも、アイパッド2を使って書いています。
アップルを使うのは、実は30年ぶりなのですが、さすがアップル、インターフェイスの巧みさには驚かされます。今は当たり前のようにパソコンに付いているマウスも、当時はアップルにしか付いていませんでした。ファンクションキーを操作しているIBM派の学生を横目に、機械的な操作ではなく、極端に言えば、パソコンとの人間的なコミュニケーションを可能とするマウス操作に、先進性や優越感を感じたものでした。アイパッド2には、マウスが付いていませんが、「◯◯したい」という思いを、マウスではなく、指で、素直にスクリーンに伝えれば、その思いにアイパッドが応えてくれます。マニュアルを読まなくても、です。と云うか、マニュアルも付いていない割り切りの良さにも泣かされます。もっとも、私には、割り切り良すぎて、時々、基本的な操作が分からずに泣かされていますが…。
何はともあれ、まだまだ登山口に入ったばかりで、ビジネスユースのためには、山頂にかかっている「クラウド」なる雲を知って、友人に導かれながら登っていかなければなりません。私にとって、必須のビジネスアイテムになるか、オシャレなオモチャになるか、正念場を迎えつつあります。
弁護士 福田浩
弁護士 福田 浩
2011年07月13日(水)
ネクタイ
毎朝、姿見に映しながら、ネクタイを締める。社会人になってから、何千回も繰り返してきた儀式である。学生気分の抜けなかった社会人1年生のころは違和感があったが、四半世紀も繰り返してきた習慣でもあり、ネクタイを締めないで仕事することは考えられなかった。
法律学に携わる仕事をしているが、曰く「一般人を基準にして判断すると…」などと、人は合理的に行動する、行為に至った動機は合理的に説明できる、といったことを前提にしているように思える。これは、何も法律学に限った話ではない。経済学においても、合理的経済人を前提としたモデルや仮説と検証が基本となっている。
長さを調整するために、ネクタイを結び直しながら、考えてみる。本当に、人間は合理的に行動するのだろうか。宝くじを買うことに、高級車を買うことに合理性があるのだろうか、ダイヤの結婚指輪をあげることに合理性があるのだろうか。合理的とはいえそうにない。
そんなことを言っている自分は合理的なのかと問い掛けてみる。二日酔いになって辛い思いをすることが解っていながら飲み続け、後悔する自分。階段を昇り降りすれば健康に良いことが解っていながら、ついエレベーターに乗ってしまう自分。かみさんに一言「愛してるよ」と言えば家庭円満になることが解っているのに、言えない自分。ネクタイを外せば快適なことが解っていながら、絞めて仕事をする自分。どうやら不合理の塊のようである。仕事柄、合理的に行動しなければ。
酷暑の毎日、ネクタイを締めて仕事をすることは苦行である。いったん絞めたネクタイを外しながら、ご時世でもあるしな、などと言い訳をしながら、今日はクールビズで出勤してみた。極めて、快適で、仕事もはかどりそうである。
弁護士 福田浩
弁護士 福田 浩
2011年07月05日(火)
初心
いつの時代も、時が流れる速さは変わらないはずなのに、年齢を重ねたせいかも知れませんが、過ぎ去るのが早いこと。子供のころは、それこそ、永遠に学校に通うような感覚があり、自分がおとなになるなんて想像もできなかったのに。最近では、あれっと思う間もなく季節が移りゆき、つい先日まで花粉症に悩んでいたのに、もう猛暑の到来を思わせる日差しになりました。そのなこんなの日々を重ね、はっと気がつくと、もう50の節目を迎え、サラリーマンをしている友人達と飲めば、会社に残るか転籍か、老後はどうする、年金はなどといった話になる年齢になりました。
「弁護士法人あすか」を設立したのは、ちょうど3年前です。光陰矢のごとし、あっという間の3年でした。設立の理念を実現しようと、その気持ちに今も変わりはないのですが、3年間、日々の仕事に追われてしまったという感もなきにしもあらずです。このたび、第3期の決算を迎えるにあたり、はっと気付かされ、文字どおり「初心」にかえらなければ。会社の組織でも同じですが、会社の理念や中長期計画を日々の活動に落とし込むのは、その方法論やマネジメント手法を含め、かなり難しいことですが、最近ブームのドラッカー片手に取り組んでゆきたいなどと考えています。
弁護士 福田浩