弁護士 上椙 裕章
2011年09月27日(火)
キャンプ
突然ですが、私、にわかキャンパーです。
お盆前に、姉の家族と一緒に息子をキャンプに連れていった(いや、連れて行ってもらったのか?)のをきっかけに、息子ともどもキャンプにはまってます。
何事も形から入るのを常としているこの私。キャンプもご多分にもれず、本を読み込んで研究し、スノーピークのショップへ通い詰めて店員さんからリサーチし、「またなの?今度はキャンプ?いつまで続くのかしら?」と冷たい眼差しを向ける妻にも負けず、キャンプ用具を買い込んで、
いざキャンプへGO!!
先日、超インドアファミリーで育った妻を懐柔すべく、友人家族と一緒に、広島市近郊にあって、設備が色々揃っているオートキャンプ場へデイキャンプへに出かけました。
子ども達は、トンボやチョウチョを追いかけたり、尺取り虫を捕まえて遊んだり(尺取り虫が気の毒でした)、ドングリの実を土に埋めて水をやったりと(芽が出たのを見に行きたいと言って私を困らせています)、自然を満喫している様子でしたが、私の気がかりは妻の様子・・・。
果たして、バーベキューで食べる焼きおにぎりのおいしさに感動したのか、パートナーに選んだ友人家族がよかったのか、意外にてきぱき動いた夫(自己評価)に満足したのか分かりませんが、妻の感想は、「これなら、また来たいな」だとさ。
何事も最初が肝心、第一段階は大成功です。
キャンプ場が一番混み合うシーズンは夏らしいですが、実際には今が一番のキャンプシーズンだそうです。確かに、虫も少ないし、暑くないし(むしろ肌寒い)、空いてるし、いいことづくしです。
妻の賛同も得られた?ことだし、今週末あたり、新しいキャンプ用品を物色しに行こうかなとか目論んでいます。
みなさんもキャンプへGO!
弁護士 上椙裕章
事務局 東広島事務所
2011年09月14日(水)
中秋の名月
こんにちは、東広島事務局です。
残暑厳しい日が続きますが、朝夕は涼しくなってきましたね。
少しずつ秋の気配が感じられます。
9月12日は、中秋の名月でしたね。
お団子を食べたり、ススキを飾ったり、月を見られた方も多いと思います。
私は、12日の月を見逃してしまったのですが、翌日、車で帰る途中、偶然、月を見ました。
それは、とても大きく神秘的な月で、思わず車を停めて見とれてしまいました。
「満月?」って思わずつぶやくほど、大きくて丸くて輝いていて。感動しました。
私は、ずっと、中秋の名月=満月だと思っていたのですが、暦の関係上、
必ずしも満月になるとは限らないそうですね。
しかし、そんな中、今年は6年ぶりに中秋の名月が満月だったそうです。
そう聞くと、やっぱり12日の満月も見たかったな~と残念でなりません・・。
季節の変わり目です。
みなさん、体調には十分お気をつけくださいね。
弁護士 今田 健太郎
2011年09月07日(水)
新幹線VS飛行機
弁護士の今田健太郎です。
だいぶ秋の気配が感じられるようになりました。
日弁連等の委員会で東京へ行く機会が多いのですが、広島の場合、新幹線で行くか飛行機で行くか、非常に悩ましいところです。
飛行機の場合、遅れがなければ、広島市内から浜松町あたりまで3時間ちょっとです。
新幹線は4時間程度ですから、所用時間では飛行機に軍配が上がるでしょうか。
しかし、飛行機に関しては、広島空港へのアクセスの問題や、発着便の遅延によって、確実な時間が読めないですよね。
ここのところ、新幹線はトンネル内でも携帯電話などの電波が通じるようにJRが工夫していますので、移動中に仕事をする場合には便利です。
というわけで、新幹線派としては、長時間座っているのが苦痛でない人にとっては、①その気になれば4時間寝られる。②その気になればモバイルなどを利用して仕事もできる、③携帯やPCの電源が確保できる、④確実な時間に着くといった点から、「やっぱ新幹線でしょ。」となるんでしょうね。
他方、飛行機派は、確率論的に低いながらも墜落等の事故が苦痛でないという人にとっては、①座っている時間は1時間半である、②その気になれば客室乗務員さんと交流ができる、③マイルが溜まる、④飛行機が遅れましてね~、という言い訳ができるといった点から、「やっぱ飛行機でしょ。」となるのでしょうか。
僕の場合、飛行機はANAを利用することが多いのですが、近々、広島-羽田便でB787という新機種が登場するということで、当面飛行機を利用する予定です。
飽きやすいので、いつの間にか新幹線になっているかもしれません。
事務局 東広島事務所
2011年09月02日(金)
断捨離のはずが・・・
断捨離の結果、なぜか掃除にはまった東広島事務局です。
以前「やせる」という情報に惹かれ、断捨離をしようと気合いを入れて始めてみました。
家中のものを取り出していくうちに、明らかに古そうな酢(しかも大量に…)とまだ新しげな重曹を発見しました。エコ掃除でよく耳にする、酢と重曹の組み合わせ。試しに水回りに使ってみると、みるみるうちにピカピカに☆きれいになり気分まで上がりました。
それ以来、掃除にはまり、古い酢の処分兼掃除ができて大満足。ですが、掃除ばかりで、他の部分の断捨離が疎かになっているので、そろそろ、まだ手付かずの部分の断捨離も本格的にしていきたいと思います。
ちなみに、痩せるという情報、満更嘘でもないようです。
やましたひでこさんの断捨離の本に、下記のようなコメントがありました。
「断捨離は、過剰なモノをそぎ落とします。そのために、自分にとって要・適・快なものを正しく選ぶ判断センサーが磨かれていきます。
すると正しい判断センサーは食べ物選びにも及びます。『今、本当にお菓子が食べたいのか?』『満腹なのに、残すことがもったいと思って食べているのではないか?』と考えられるようになるのです。
こうして、だらだら食いや食べ過ぎをしなくなるのです。断捨離はダイエット法ではありませんが、多くの体験者が適正体重にまでやせたと報告が届いています。」
断捨離で心も体も健康的になれるかも?
事務局 広島事務所
2011年08月31日(水)
トランペット
残暑が続くかと思っていましたが、いつの間にか朝夕が過ごしやすくなってきましたね。
近所の保育園で今週末に、園児と保護者及び地域の方々を対象としてコンサートを行うのですが、縁あって、“演奏を”との声をかけていただきました。
何年前だか思い出すのもコワイくらい昔の学生時代に、トランペットを吹いておりまして、ちょっと違う音を混ぜたいな、ということで声をかけていただいたようです。
当初予定では、童謡2曲をトランペットソロで、ということでしたが、リハーサルで急遽ピアノとの合奏に変更。ソロなら、多少ピッチが揺れようと、テンポがぶれようと、誤魔化しようがあるのですが、合奏となるとそうはいかない(汗)。しかも、リハーサルの段階で本番まで1週間を切っているので、相方であるピアノとの練習時間もほとんど取れない。
トランペットは早朝深夜の練習をするとご近所迷惑なので、単独練習もいつしよう、という状態に陥ってしまいました。
気軽に引き受けてしまった演奏ですが、ここに来て、ちょっぴり後悔しています。まあ、保育園児が生のトランペットの音を聞く機会なんてそんなにないから、ともかく「こんな音がする」だけでもお届けできれば、の気持ちで頑張ります。
広島事務所 事務局