弁護士 今田 健太郎
2011年01月05日(水)
大雪と由布院温泉
新年明けましておめでとうございます。
弁護士の今田健太郎です。
年始はどこにも行く予定がなかったのですが、急遽、思い立って由布院の温泉へ行ってきました。しかし、大雪の影響で、大分道が閉鎖されており、たどり着くまでに7時間あまりかかりました。
温泉効果で、元々あった疲れくらいまでには回復しました。
やはり温泉は素晴らしいですね。
そういえば、上椙弁護士も、年始はハワイならぬ羽合温泉へ出かけて行ったとのことですが、大雪の影響で悪戦苦闘したようです。
みなさんは、雪の影響は受けなかったでしょうか。
弁護士 今田 健太郎
2010年10月19日(火)
各種講演会について
弁護士の今田です。
今後の講演会の予定は、次のようになっております。
参加資格制限がない講演につきましては、ご関心がありましたら是非ともご出席ください。
【平成22年】
10月19日(火)
広島市マンション管理セミナー「マンショントラブル解決法」
場所:広島市南区民文化センター
10月23日(土)
広島県高等学校PTA連合会広島県大会「子どもの達の未来のために」
場所:広島大学サタケメモリアルホール
11月21日(日)
東広島市社会福祉協議会「高齢者の人権」
場所:東広島市総合福祉センター
11月29日(月)
東広島商工会議所 経営安定セミナー「トラブルは未然に防げ!売上債権の徹底回収」
場所:東広島商工会議所
12月2日(木)
東広島歯科医師会「医療過誤について」
弁護士 上椙 裕章
2010年08月17日(火)
はじめまして
このたび、弁護士法人あすかに加わりました上椙裕章です。
変わった字ですが、これで「うえすぎ」と読みます。以後、お見知りおきを・・・と言っても顔が分かりませんね。
そのうち、ホームページに顔写真入りの紹介文が掲載されると思いますので、どんなヤツか見に来てください。
3年ぶりの広島ですが・・・暑い。
青森から引っ越してきた私には耐え難い暑さです。
こんなに暑かったっけ??
それとも今年は特別?
「夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモ」って頑張ります。
これからどうぞよろしくお願いします。
弁護士 今田 健太郎
2010年07月08日(木)
弁護士の公益活動について
弁護士の今田健太郎です。
弁護士の公益活動というのは、多岐にわたっており、一口には言い表せませんが、各弁護士が様々な分野でボランティア活動を行っています。
現在の私の中心的な公益活動は、①厚生労働省医療裁判外紛争解決機関連絡協議会(長くて噛みそう)の委員、②日弁連災害復興支援委員会の委員です。その他、地方公共団体から委嘱を受けた委員を複数兼務しています。
①の協議会は、弁護士や大学教授、患者団体、医療機関代表者などが、医療事故に関する紛争解決について、裁判以外に、より良い紛争解決の方法はないかということを協議する場であり、年に4回程度、東京で開催されています。
この数年間、医療機関も、医療事故をなくすため、懸命な努力をしてきましたが、それでも不幸にして医療事故が発生した場合に、対立を深める関係ではなく、できる限り対話によって解決できるのが望ましいのではないかとの見解から、立場を超えて真剣な討議を重ねています。この協議会は公開であり、厚生労働省のホームページから議事録を閲覧できます。
②については、自然災害に限らず、最近話題になっている宮崎県の口蹄疫の問題なども取り上げ、幅広く被災者や被災地域のために、法律家として何ができるか、ということを日々協議しています。
こうして、必然的に私の東京等への出張は増えてしまうのですが、弁護士である以上、何らかの公益的活動を行うことは、社会的な使命であると考えています。
当法人の各弁護士は、分野こそ異なりますが公益的活動を行っておりますので、興味がございましたら、相談の際などに話題にしてみてください。
弁護士 福田 浩
2010年05月13日(木)
私の気分転換
弁護士の福田です。
皆さんは「アクトビラ」をご存知でしょうか。私は最近の情報機器の進歩についていけないので、その仕組みはうまく説明できませんが、簡単に言うと、インターネットに接続したテレビで、家にいたままで映画を鑑賞できたり、昔のテレビドラマや見逃したテレビ番組を見ることができるというものです。
家族も寝静まった夜に帰宅したあと、私の秘かな楽しみは、缶ビールとつまみを片手に、「アクトビラ」で、放映済みのNHKスペシャルなどの番組を見ることです。難解な問題を分かりやすく解きほぐしている「マネー資本主義」、「100年の難問はなぜ解けたのか」などは、知的好奇心を刺激され、深夜まで見入ってしまいました。
最近では、「ハーバード白熱教室」を楽しんでいます。これは、米国ハーバード大学におけるサンデル教授の政治哲学の授業風景をそのまま放映しているものです。日本語訳で聞いてもキャッチアップするのは相当難解な内容ですが、留学を志している方なら、ぜひ英語でチャレンジされたらよろしいかと思います。日本の大学と異なり、積極的に発言し議論に参加しないと卒業できない学生のプレッシャーと真剣さも垣間見ることができます。それにしても、学生に対し、能動的思考を要求するとともに、的確な問題提起をして議論させながら、クラスをまとめ上げるサンデル教授の授業は、素晴らしいの一言です。内容は難しかったけれども。
といった訳で、最近寝不足気味なのは、困ったものです。