今田 健太郎 弁護士のブログエントリー一覧
弁護士 今田 健太郎
2019年05月20日(月)
マニュアル車の行く末
弁護士の今田健太郎です。
このたび、縁あって、マツダのCX-5を購入することになりました。
ローンは抱えましたが、新車は12年ぶりなので、その嬉しさで、日々の移動を楽しむ余裕ができたらいいなと思っています。
しかし、この新車、マツダならではのマニュアル車なのです。
「いやいや、かっこよく運転するならマニュアル車でしょ!」と意気込んで購入したのですが、納車の翌日、さっそく、上り道での渋滞に巻き込まれ、クラッチを踏む左足がつりそうに。
事務所のメンバーに、マニュアル車を購入したことを告げると、一様に、「え?なんで?」「不思議な人だねー。」という、いぶかしげな反応が返ってくるではありませんか。
思わず、昨日、左足がつりそうになったことを告白しそうになりましたが、そこは、マニュアル車を選んだ意地があります。
「いやー、楽しいよ、マニュアル車は。燃費もよいし!」と強がるしかありません。
そうはいっても、納車から2週間もたつと、それなりに慣れてくるもの。
坂道発進も、渋滞している街乗りも、あまり苦痛に思わなくなってきました。
オートマ車全盛の時代にあって、あえてのマニュアル車を購入した自分。
5年後、10年後、乗り換えの時期が来たとき、再びマニュアル車を選択するかどうか、自分自身、楽しみでもあります。
果たして、そのときまで、マニュアル車が製造されているかどうか疑問ですが。
弁護士 今田 健太郎
2019年02月04日(月)
嵐が活動休止を発表!
弁護士の今田健太郎です。
つい先日、ジャニーズグループの「嵐」が活動休止を発表しました。
私は、特にファンというわけでもなく、比較的淡々とニュースを眺めていましたが、中には、「嵐ロス」で、出勤できないくらいのショックを受けている、という女性が少なくないという記事も目にしました。
たしかに、これまで応援してきたグループが、急に活動休止宣言をした、となると、少なからず日常生活への影響はあるのでしょうね。
かくいう私も、サザンオールスターズが、かつて、無期限活動休止を発表したときには、これでしばらくライブなども行けなくなるのかと、脱力した記憶があります。
いつまでも活動してほしいというファン心理はありますが、かたや、嵐のメンバーも、世の中が青春を謳歌している時期も、「仕事また仕事」で、プライベートもなく、世の中に笑顔を届けるため、懸命に活動していたのでしょう。
人生の休養も必要ですよね。
我々ファンの側も、「休養」を前向きにとらえ、またいつの日か、元気に活動する姿を待ちたいものです。
待てば海路の日和あり。
かくいう私たちも、ときには、1か月単位からでもよいので、休暇をとって、自分を見つめ直す機会を持ちたいものです。
弁護士 今田 健太郎
2018年11月02日(金)
「日本シリーズ」というもの。
弁護士の今田健太郎です。
広島カープが3連覇を果たし、いよいよ、ソフトバンクとの日本シリーズも、大詰めを迎えてきました。
ヤフオクドームで、1勝でもすれば、精神的に余裕をもってマツスタへ戻ってくることができたと思いますが、さすが、強敵ソフトバンク。
簡単には勝たせてもらえません。投手陣の厚みが、半端ないですね。
ローソンの抽選で、運良く、第6戦のチケット(11月3日)が当たっており、長男と見に行く予定にしていますが、果たして、広島カープが意地を見せるか、あるいは、目の前で胴上げという悔しい思いをするか、ドキドキしながら観戦することになると思います。
それにしても、プロ同士の本気の決戦というのは、息詰まる展開で、さすがだなと唸らされる場面も多いですね。
勝ち負け度外視しても、見る価値があると思います。
ひいきのチームを、この時期に応援できる幸せをかみしめながら(あんまり心の余裕はないですが)、弁護士という専門職としても、追い込まれるような場面のときに、いかなるメンタルを発揮して乗り越えられるか、日頃から、心の準備を整えていきたいと思います。
弁護士 今田 健太郎
2018年07月02日(月)
ワールドカップ(ロシア大会)
弁護士の今田健太郎です。
先日より、サッカーワールドカップのロシア大会が開かれていますね。
私は、日頃、野球ファンなのですが、代表戦、しかも、ワールドカップの試合となると、応援にも熱が入ります。
いわゆる、にわかサッカーファンです。
それにしても、今年は、FIFAワールドランキングの下位チームが、上位チームを撃破している試合が多くみられます。
自国の誇りをかけて、四年に一度の大舞台を戦い抜くにあたっては、有力選手、優勝候補チームといえども、普段通りの実力を発揮することはなかなか難しいのだな、ということを痛感します。
日本も、1次ラウンド突破をかけた一戦では、後半、パス回しに徹し、フェアプレーポイントで、からくも通過するという苦戦を強いられました。
この戦法には、賛否両論あるようですが、「結果がすべて」という舞台において、仮に、失敗をしていたらすべての責任を負う覚悟で指示した西野監督は、単純に「すごい人だ。」と思いました。
全世界が注目しているという高い次元で戦う人たちの「メンタルの強さ」には感服しますが、私自身も、同じ次元ではないにせよ、その着眼点を学びながら、「ブレない」弁護士の強さを、一歩一歩積み上げていきたいと思っています。